「ケア」が、学校を、先生を、子どもを、自分を、世界を救う🌍
- 岸本真由子
- 2019年3月5日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年9月15日

楽しみにしていた、
住田校長先生の本。
今日、最後まで
読ませていただきました!
「学校も、職員室も、
お互いにケアする場である」 「教員同士、ケアし合う」
「学校の共有すべき価値はケア」 「ケアで育み、学校を元気にする」
「ケアをビジョンとした
取り組みは、学校全体に
染みわたり、拡がる」
「ケアとは、学校全体に
安心感や充実感を
感じられるような雰囲気を
つくること」
など、
すべての章に渡って
これでもか!
と言うほど
《ケア》
と云う言葉が、出てきます。
それを目にするだけで、
私の心も身体も、 緩んでいくのが、
感じられる。
この《緩み》が
自分にも 学校にも、 人との間にも、 今の日本にも
必要な気がします✨💕
この感想を
Facebookでシェアしたところ
住田校長先生から
こんな返信が
返ってきました。
『ケアを多用しすぎました。
しかし、本当なんです。
ケアが染み込んでいる学校です。
空気が優しいです。』
ケアが
染み込んでいる!!
なんて、素晴らしい✨
「ケア」って、
いくらあっても
あり過ぎて、困るよ〜〜!!😵
ということはない。
と、思うんですよね。
むしろ、
じゃぶじゃぶと
浸かるくらい
あっていいと思う💕
学校、という空間に
一歩、足を踏み入れると
自分が、
大事にされている
それを全身で、感じられる。
そんなのって、
最高ですよね✨
学校は、どっぷり
「ケア」につかって
染み込んで、溢れるくらいで
ちょうどいい!
住田先生が、
「校長の役割は、
自らのケアを心がけ、
いつも笑顔で
機嫌よくいること!!😀」
究極的には、そんだけ!
みたいな感じで
書かれているのも
何かを
超越している感があって
いいなー!と思いました。
「ケア」の意図が
学校を
先生を
子どもを
自分を
世界を救う🌍
住田校長先生、
働き方について、
私が感じたことを書いた
ブログ記事です➡︎
アバターって何ですか?